たねがしまロケットマラソン |
毎年3月開催 |
【【 大会公式 HP 】】
大会開催要項 (ランナーズHP大会ガイド)
リクルート【種子島】 見る情報・遊ぶ情報
種子島の紹介 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~ 稲作・芸能・文化そして鉄砲、 黒潮がもたらす恵みの島 ~ 源太郎踊り・面踊り・兵児踊り・ヨンシー踊り・花踊り・・・かなりの数の芸能が現在の種子島に残されている。大阪・京都から伝えられたものや琉球のかおりがするもの、日向のひょっとこに似たものなど実に多種多彩だ。これが示すことは、種子島は昔から積極的に外部の芸能文化を吸収してきたと言うことと、それを可能とする地理的条件が整っていたということだ。大潮流『黒潮』がそれを手助けしてきたことは言うまでもない。現在種子島には最先端の科学技術であるロケットの発射場が存在する。400年以上も昔、種子島にたどり着いた小さな種は今、日本に大きな恵みをもたらしている。 ●種子島の産業・名産品 : さとうきび・ばれいしょ・花き栽培(フリージアは日本一)・落花生・日本一早い収穫のコシヒカリ・伊勢エビ・ゾーリエビ・クツエビ・ハマエビ・クマエビ ●種子島散策 : 種子島の見所はやはりきれいな海であり自然だ。ただ、この時期海水浴は無理なので大会後1日とってレンタカーで島をドライブすることをお勧めする。特に南端の門倉岬を含む島の南部は展望がすばらしく、きれいな海がよく見渡せる。400年以上も前にこの付近に鉄砲が伝来したかと思うと感慨深くもなってしまう。ゴール会場の種子島宇宙センターにある宇宙科学技術館、種子島赤米館、西之表の種子島開発総合センター(鉄砲館)あたりが必見の展示テーマ館だ。鉄砲館内の昔の火縄銃のラインナップは必見だし、ビデオで種子島の伝統芸能もまとめて見ることができる(とにかく数が多いので全て見ると1時間以上かかる)。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たねがしまロケットマラソンの紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●大会の生い立ち : ●温泉・銭湯 : ●エイドステーション : 水・スポーツドリンク・島バナナ・黒砂糖・スポンジ・サロンパススプレー ※ゴール会場ではからいもせん(サツマイモの澱粉をくずもちのように固め黒糖やしょうが醤油でまぶして食べる)・インギー鳥汁など島独自の食べ物も用意してくれている ●2005年大会記録
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |